ゆとり社会人の読書ノート&エクセルVBA

素人が公法を中心に幅広く読書をします&エクセルVBA奮闘記です。

憲法

今野元『上杉愼吉』(ミネルヴァ書房、2023年)

私の好きな分野の1冊です。上杉愼吉:国家は最高の道徳なり (ミネルヴァ日本評伝選)作者:今野 元ミネルヴァ書房Amazon

樋口陽一『国法学-人権原論〔補訂版〕』(2007年、有斐閣)

樋口憲法学、人権総論にあたる1冊です。国法学 補訂版―人権原論 (法律学大系)作者:樋口 陽一有斐閣Amazon

山本龍彦=横大道聡『憲法学の現在地』(日本評論社、2020年)

弘文堂から出版されている論点探究憲法の後継書です。憲法学の現在地 -判例・学説から探究する現代的論点作者:山本 龍彦,横大道 聡日本評論社Amazon

鵜飼信成『憲法』(岩波文庫、2022年)

石川健治教授による100頁近くの解説とともに、現代に蘇りました。 憲法 (岩波文庫 白 35-1) 作者:鵜飼 信成 岩波書店 Amazon

和仁陽『教会・公法学・国家』(東京大学出版会、1990年)

伝説の1冊を読んでみました。教会・公法学・国家: 初期カール=シュミットの公法学作者:和仁 陽東京大学出版会Amazon

鈴木秀美・三宅雄彦編『ガイドブック ドイツの憲法判例』(信山社、2021年)

ドイツ憲法の入門書を読みました。〈ガイドブック〉ドイツの憲法判例作者:鈴木 秀美,三宅 雄彦,西土 彰一郎,土屋 武,石塚 壮太郎,栗島 智明信山社Amazon

ルドルフ・スメント(永井健晴訳)『憲法体制と実定憲法-秩序と統合』(風行社、2017年)

久々に訳のわからない本を読みました。最初に読んだ『自由と特権の距離』以来です。憲法体制と実定憲法 秩序と統合作者:ルドルフ・スメント風行社Amazon

山本龍彦=大林啓吾『アメリカ憲法の群像 裁判官編』(尚学社、2020年)

私の好きなシリーズの続編が刊行されました。アメリカ憲法の群像 裁判官編尚学社Amazon

ハンス・ケルゼン(長尾龍一訳)『純粋法学(第二版)』(岩波書店、2014年)

とりあえず1周したので、次に読む際へのメモとして投稿します。純粋法学 第二版作者:ハンス・ケルゼン岩波書店Amazon

清宮四郎(樋口陽一編・解説)『憲法と国家の理論 』(講談社学術文庫、2021年)

講談社学術文庫の意気に感じました。憲法と国家の理論 (講談社学術文庫)作者:清宮 四郎講談社Amazon

坂井大輔「穂積八束の公法学(1)(2・完)」一橋法学12巻1号231-265頁、同12巻2号93-165頁

ネット上で面白い論文を見つけました。

石川健治『自由と特権の距離(増補版)』(日本評論社、2007年)脱線①

数年越しのプロジェクト、②の前に脱線します。自由と特権の距離 増補版: カール・シュミット「制度体保障」論・再考 (現代憲法理論叢書)作者:石川 健治日本評論社Amazon

石川健治『自由と特権の距離(増補版)』(日本評論社、2007年)①

日本憲法学不朽の名著のご紹介です。自由と特権の距離 増補版: カール・シュミット「制度体保障」論・再考 (現代憲法理論叢書)作者:石川 健治日本評論社Amazon

蟻川恒正『憲法的思惟』(岩波書店、2016年)

蟻川恒正の記念碑的論文集を読みました。憲法的思惟――アメリカ憲法における「自然」と「知識」作者:蟻川 恒正岩波書店Amazon

高橋信行『統合と国家―国家嚮導行為の諸相』(2012年、有斐閣)

書評というより、次回への意気込み。統合と国家 -- 国家嚮導行為の諸相作者:高橋 信行有斐閣Amazon

樋口陽一『憲法(第3版)』(創文社、2007年)

司法試験には役立たない基本書のご紹介です。憲法 第3版作者:樋口 陽一創文社出版販売Amazon

宍戸常寿『憲法 解釈論の応用と展開(第2版)』(日本評論社、2014年)

司法試験受験生に人気の本の紹介です。憲法 解釈論の応用と展開 [第2版] (法セミLAW CLASSシリーズ)作者:宍戸常寿日本評論社Amazon

駒村圭吾『憲法訴訟の現代的転回―憲法的論証を求めて』(日本評論社、2013年)

司法試験受験生に人気の1冊の紹介です。憲法訴訟の現代的転回: 憲法的論証を求めて (法セミLAW CLASS シリーズ)作者:駒村圭吾日本評論社Amazon

ハンス・ケルゼン(鵜飼信成訳)『法と国家』(東京大学出版会、1969年)

純粋法学を確立したことで有名なケルゼンの、ハーバード大学での講義録の紹介です。法と国家 (UP選書 37)作者:H.ケルゼン東京大学出版会Amazon

山室信一『憲法9条の思想水脈』(朝日選書、2007年)

最近話題の9条関連の本の紹介です。憲法9条の思想水脈 (朝日選書823)作者:山室信一朝日新聞出版Amazon

長谷部恭男編『憲法本41』(平凡社、2001年)

憲法学の読書案内のご紹介です。憲法本41: 改憲・護憲をいうまえに学んでおくべきこと (Best Selection)平凡社Amazon

全国憲法研究会編『日本国憲法の継承と発展』(三省堂、2015年)

全国憲の設立50周年記念論文集です。日本国憲法の継承と発展三省堂Amazon

小山剛=駒村圭吾編『論点探究憲法(第2版)』(弘文堂、2013年)

憲法の論点解説書の紹介です。論点探究 憲法 第2版弘文堂Amazon

松井茂記『アメリカ憲法入門(第7版)』(有斐閣、2012年)

第一人者によるアメリカ憲法の入門書です。アメリカ憲法入門 第7版 (外国法入門双書)作者:松井 茂記有斐閣Amazon

石川健治「憲法学の過去・現在・未来」横田耕一=高見勝利編『ブリッジブック憲法』(信山社、2002年)

憲法の入門書を読みました。憲法 (ブリッジブックシリ-ズ)作者:安念 潤司,石川 健治,市川 正人,井上 典之,内野 正幸,大石 眞,大沢 秀介,岡田 信弘信山社Amazon

西村裕一「憲法 美濃部達吉と上杉慎吉」河野有理編『近代日本政治思想史 荻生徂徠から網野善彦まで』(ナカニシヤ出版、2014年)

美濃部・上杉論争を振り返る論文を読みました。近代日本政治思想史: 荻生徂徠から網野善彦までナカニシヤ出版Amazon

石川健治「窮極の旅」同編『学問/政治/憲法―連環と緊張』(岩波書店、2014年)

「統治のヒストーリク」で予告されていた、ショムローとヘンリヒについての論文を読みました。学問/政治/憲法――連環と緊張岩波書店Amazon

石川健治「権力とグラフィクス」長谷部恭男=中島徹編『憲法の理論を求めて―奥平憲法学の継承と展開』(日本評論社、2009年)

奥平傘寿記念論文集の石川論文を読みました。憲法の理論を求めて: 奥平憲法学の継承と展開日本評論社Amazon

蟻川恒正「政府の言論の法理」駒村圭吾=鈴木秀美『表現の自由Ⅰ―状況へ』(尚学社、2011年)

蟻川教授の論文を読みました。表現の自由 1−状況へ尚学社Amazon

林知更「ドイツ―国家学の最後の光芒?:ベッケンフェルデ憲法学に関する試論」辻村みよ子=長谷部恭男編『憲法理論の再創造』(日本評論社、2011年)

『憲法理論の再創造』から2本目の論文の紹介です。憲法理論の再創造日本評論社Amazon