ゆとり社会人の読書ノート&エクセルVBA

素人が公法を中心に幅広く読書をします&エクセルVBA奮闘記です。

2015-06-01から1ヶ月間の記事一覧

杉原高嶺『基本国際法(第2版)』(有斐閣、2014年)

国際(公法)の入門書のご紹介です。基本国際法 第2版作者:杉原 高嶺有斐閣Amazon

谷口勢津夫『税法基本講義(第4版)』(弘文堂、2014年)

租税法の基本書のご紹介です。税法基本講義 第4版作者:谷口 勢津夫弘文堂Amazon

醍醐聰『会計学講義(第4版)』(東京大学出版会、2008年)

会計学のスタンダードな入門書です。会計学講義 第4版作者:醍醐 聰東京大学出版会Amazon

友岡賛編『会計学』(慶應義塾大学出版会、2007年)

会計学の入門書のご紹介です。会計学慶應義塾大学出版会Amazon

小粥太郎『日本の民法学』(日本評論社、2011年)

法律の本ではなく、法「学者」の本のご紹介です。日本の民法学作者:小粥 太郎日本評論社Amazon

山室信一『憲法9条の思想水脈』(朝日選書、2007年)

最近話題の9条関連の本の紹介です。憲法9条の思想水脈 (朝日選書823)作者:山室信一朝日新聞出版Amazon

Twitterとの連携を始めました

最近、まじめに本を読めてないです。

内田貴『制度的契約論―民営化と契約』(羽鳥書店、2010年)

内田貴教授の最新の論文集です。制度的契約論―民営化と契約作者:内田 貴羽鳥書店Amazon

大澤真幸『増補 虚構の時代の果て』(ちくま学芸文庫、2009年)

論壇で有名な大澤真幸氏の代表作です。虚構の時代の果て (ちくま学芸文庫 オ 15-3)作者:大澤 真幸筑摩書房Amazon

長谷部恭男編『憲法本41』(平凡社、2001年)

憲法学の読書案内のご紹介です。憲法本41: 改憲・護憲をいうまえに学んでおくべきこと (Best Selection)平凡社Amazon

全国憲法研究会編『日本国憲法の継承と発展』(三省堂、2015年)

全国憲の設立50周年記念論文集です。日本国憲法の継承と発展三省堂Amazon

グループディスカッション・ケース面接にはこの2冊

今日は、就活の山場を前に、グループディスカッション・ケース面接の対策になる本をご紹介したいと思います(グループディスカッションについては、内容面での対策です)。

小山剛=駒村圭吾編『論点探究憲法(第2版)』(弘文堂、2013年)

憲法の論点解説書の紹介です。論点探究 憲法 第2版弘文堂Amazon

西尾勝『行政学(新版)』(有斐閣、2001年)

行政学の教科書を読みました。行政学(新版)作者:西尾 勝有斐閣Amazon

財務諸表が読めるようになる4冊

社会人としての必須スキルである会計の知識を身につけるための4冊の紹介です。

ブログ運営について

機能的改善

最近の読書

最近、国家と教会の関係について興味を持ち始めました。そこで読んでいるのがこの2冊。教会・公法学・国家: 初期カール=シュミットの公法学作者:和仁 陽東京大学出版会Amazon国家・教会・自由: スピノザとホッブズの旧約テクスト解釈を巡る対抗作者:福岡 安…

小塚荘一郎=佐藤雅彦編『宇宙ビジネスのための宇宙法入門』(有斐閣、2015年)

宇宙法の入門書を読みました。宇宙ビジネスのための宇宙法入門有斐閣Amazon

曽村保信『地政学入門』(中公新書、1984年)

地政学の本を読みました。地政学入門: 外交戦略の政治学 (中公新書 721)作者:曽村 保信中央公論新社Amazon

上村忠男『現代イタリア思想をよむ(増補新版クリオの手鏡)』(平凡社ライブラリー、2009年)

現代イタリア思想の入門書です。現代イタリアの思想をよむ (平凡社ライブラリー)作者:上村 忠男平凡社Amazon

松井茂記『アメリカ憲法入門(第7版)』(有斐閣、2012年)

第一人者によるアメリカ憲法の入門書です。アメリカ憲法入門 第7版 (外国法入門双書)作者:松井 茂記有斐閣Amazon

佐々木潤之介ほか編『概論日本歴史』(吉川弘文館、2000年)

日本史の概説書のご紹介です。概論日本歴史吉川弘文館Amazon

石川健治「憲法学の過去・現在・未来」横田耕一=高見勝利編『ブリッジブック憲法』(信山社、2002年)

憲法の入門書を読みました。憲法 (ブリッジブックシリ-ズ)作者:安念 潤司,石川 健治,市川 正人,井上 典之,内野 正幸,大石 眞,大沢 秀介,岡田 信弘信山社Amazon

西村裕一「憲法 美濃部達吉と上杉慎吉」河野有理編『近代日本政治思想史 荻生徂徠から網野善彦まで』(ナカニシヤ出版、2014年)

美濃部・上杉論争を振り返る論文を読みました。近代日本政治思想史: 荻生徂徠から網野善彦までナカニシヤ出版Amazon

石川健治「窮極の旅」同編『学問/政治/憲法―連環と緊張』(岩波書店、2014年)

「統治のヒストーリク」で予告されていた、ショムローとヘンリヒについての論文を読みました。学問/政治/憲法――連環と緊張岩波書店Amazon

大村敦志『典型契約と性質決定』(有斐閣、1997年)

大村教授の論文集を読みました。典型契約と性質決定 (契約法研究 2)作者:大村 敦志有斐閣Amazon

石川健治「権力とグラフィクス」長谷部恭男=中島徹編『憲法の理論を求めて―奥平憲法学の継承と展開』(日本評論社、2009年)

奥平傘寿記念論文集の石川論文を読みました。憲法の理論を求めて: 奥平憲法学の継承と展開日本評論社Amazon

蟻川恒正「政府の言論の法理」駒村圭吾=鈴木秀美『表現の自由Ⅰ―状況へ』(尚学社、2011年)

蟻川教授の論文を読みました。表現の自由 1−状況へ尚学社Amazon

林知更「ドイツ―国家学の最後の光芒?:ベッケンフェルデ憲法学に関する試論」辻村みよ子=長谷部恭男編『憲法理論の再創造』(日本評論社、2011年)

『憲法理論の再創造』から2本目の論文の紹介です。憲法理論の再創造日本評論社Amazon

石川健治「アプレ・ゲール、アヴァン・ゲール―コードとしての『戦後』」辻村みよ子=長谷部恭男編『憲法理論の再創造』(日本評論社、2011年)

戦後憲法学についての論考です。憲法理論の再創造日本評論社Amazon