ゆとり社会人の読書ノート&エクセルVBA

素人が公法を中心に幅広く読書をします&エクセルVBA奮闘記です。

本屋に行く効用

年末なので、書評ではなく「本屋の効用」というテーマでエントリを書いてみたいと思います。

実在の書店というと、Amazon電子書籍に慣れた方には「時代遅れ」と取られてしまうかもしれませんが、私はかなり重視しています。

週1回は大きな実在書店に行くようにしています。

あらゆる本がインターネット上で手に入る現代において、あえて実在の書店に行く理由は2点あります。

1点目は、流行りの本を見るためです。

書店に行くと、本が色々な方法で陳列されていることに気づくと思います。

書店の入り口には話題の書籍を置いてあるコーナーがあり、新刊の書籍を中心に、書店が今「オススメ」の本を陳列しています。

(大型書店であれば、)書籍についてある程度以上の知識を持った店員が、売れ行き等も勘案して陳列を考えているはずです。

今、どのような書籍が注目を集めているのかを知るには、入り口の棚に何が平置きされているかを見るのが一番手っ取り早いです。

大型書店であれば、各分野のコーナーにもオススメ書籍を陳列しているコーナーがあるはずなので、世間一般で注目されている本(コンテンツ)と、各専門分野において注目されている本(コンテンツ)を一気に知ることができます。

今流行りの書籍が分かれば、世間がどのようなことを考えているのか分かりますし、時代の大局観を養うことができます。

2点目は、立ち読みができることです。

Amazon等で書籍のレビューが簡単に見れる時代ですが、そもそも専門的な分野の本ではレビューがない本が存在したり、レイアウトや書きぶりが自分に合うのか、Web上ではわからないこと多いです。

そんな時、実在の書店では立ち読みができますし、何なら書籍全部を読むことができます。

単に読めばいいだけの本ではなく、人生の多くをかけるような本(司法試験の)基本書や、専門署など)に関しては、実際に手に取ってみて本当に買うに値する本なのかを見るべきです。

そして、買うべきでない本については、立ち読みで済ませてしまえばいいのです。

私も、人気だけど買うに及ばない本については、書店での立ち読みで済ませてしまうことが多いです。

これもリアル書店だからできることです。

書店とAmazonを選べる我々は、とても貴重な立場に置かれいます。その立場を存分に使っていきましょう。